天文再入門(まずは眼視、それから電視観望)してます

定年後、趣味の天文に再トライしようとしているやつのグダグダ日記です 13cmニュートン反射で星雲星団の眼視&電視観望と月面撮影にハマってます
四季の星雲星団観望リスト
月面観望用にcc6を購入しました
現在系外銀河と星雲の電視観望がメインです

M31周辺の・・・

とりいそぎ取って出し(保存したPNG画像そのまま 但し縮小あり)
M110_M31_32_241103
M31 32 110

これのfitsデータを弄っていろいろ処理してるんですが・・・
今までの方法から変えてみていて・・・
M110_M31_32_241103_850x850

とりあえず
こんな感じに・・・

しばらく電子観望してないですが・・・
撮りためたfitsデータを再処理してみるつもりです・・・
気長に・・・



天候と気力と月齢と体調が噛み合わず・・・
大彗星もパスしてしまっていましたが・・・
昨夜は久しぶりに電子観望実施しました
「どうもFWHMの値が大きくてフィルターではねられまくる」
現象は相変わらずで、原因がよくわかりませんorz
ピント合わせはうまく行っているはずなのですが・・・

とりいそぎ取って出し(保存したPNG画像そのまま 但し縮小あり)
M110_M31_32_241103
M31 32 110
画角的にf=650mm向きではないです Evo50EDで撮像した方がサマになります

7293_241103
7293
取って出しにしてはまあよく写りましたかも・・・

253_241103
253

これ観ると秋も深まったなぁ と思います・・・
他にもいろいろ観ましたが、21時過ぎに撤収・・・

で・・・
明け方4時前に目が覚めたので外に出てみたら 
東にししが昇ってきていて・・・
南におおいぬ 
オリオンは少し西に傾きつつあり・・・
天頂は何だろうと? 眺めていたら ふたごでした
火星のおかげで星座がよくわからない(笑)
いっかくじゅうも星が辿れそうで 透明度の高い空でした

機材を再セッティングする気力はありませんでしたが・・・

あと カノープスも無事に拝めました・・・

いろいろあって気力と体調がさえず・・・
「どうもFWHMの値が大きくてフィルターではねられまくる」現象もあってモティベーションがあがらない今日この頃です・・・

先日の電子観望でのfitsデータを処理して・・・
縮小500x500にて
7月に観た ↓これですが・・・
C19mayu_240729_500X500_dss_cap_GraXpert
淡いですね やっぱりとしてたのですが
そう露光時間を15分まで伸ばして撮り直し
C19mayu_240908_500X500_dss_cap_GraXpert
C19 IC5146 まゆ星雲
結構明るい画像を残せました

M11_240908_500X500_dss_cap_GraXpert
M11
M15_240908_500X500_dss_cap_GraXpert
M15
M72_240908_500X500_dss_cap_GraXpert
M72
M75_240908_500X500_dss_cap_GraXpert
M75

ピクセル等倍500x500
6818_240908ASI100%500x500
6818
500ms  464枚
C55_7009_240908ASI100%500x500
C55 7009 土星状星雲
200ms 279枚

シャッタースピードを落としてスタック枚数を増やす例の手法(ラッキーイメージング?)で撮像してみましたが、思ったほどは成果はなかったかも・・・

ただ カラーは奇麗です・・・


このページのトップヘ