2023年07月20日 NGC 5907がSynScanにない! さあどうする NGC 5907というのを観たくて 先日ようやく電子観望しましたなかなか見ごたえのある系外銀河ですが・・・実はNGC5907はSynScanで出てこないのですNGCを選んで5907と入力しても「導入」も「さらに」もタップ可能になりません結論から言えば・・・wikipediaにNGC 5907はNGC 5906としても知られています1850年に天文学者で物理学者のジョージ・ジョン・ストンストーニーによって記録された、ダストレーンの西にある銀河の暗い部分を指しますとあるので NGC5906 を入力してみると 無事自動導入できますまあそれはともかく・・・NGC5907はW・ハーシェルが1788年に発見してますが それをジョージさんが1850年に観察して「暗黒帯の西の暗い部分は私の発見なんで別の星雲ってことにします」ってことなんでしょうか?M101の中の明るい部分にもNGCナンバー振られているいるらしいし M33もそんなのがあるらしいですまあそれは置いておいて・・・いや SynScanさん 普通にNGC5907で登録しといてよ って思うのですが・・・星図Deep-Sky-Hunter-atlasみても5907ですし 新標準星図でもそうです(5906は記載がない)ですが・・・↑というごつい星図持ってるのですが・・・と 5906で記載されているという・・・うーん SynScanが取り込んだデータベースと基が同じなのかな・・・因みにドラコトリプレットは正しく載っていました複数の星図を見比べてみるといろいろ発見があったりします
2023年07月19日 fitsデータを弄ってブログ用画像作成750x750ピクセル(5)500x500ピクセル(8) 随分久しぶりの作業ですが 二日分の電視観望fitsデータから炙り出して貼っときますまず縮小率を抑えて500x500ピクセルで・・・M101 SN2023ixf5907M4M10M12M80M107これはちょっと小さいので 別処理で拡大(とはいえピクセル等倍なんですが)M57M29M27M71M56左から 5985 5982 5981 ドラコトリプレットC27 6888 三日月星雲最後は大きいので縮小率を上げて 750x750にてM39露光が短時間ですし、後処理もそれなりですが、この程度の画像でも結構満足感はありますチャチャっと気楽に楽しめるのが電視観望のメリットですね
2023年07月18日 トラブルにめげず電視観望 相変わらずアライメント および自動導入、追尾がおかしいのですが 何とか頑張って電視観望してます2日連続での星空は久しぶり実はまだ明るいうちにセッティングしてたんですが 架台にガタがあることに気づきましたユーザーができることは三脚固定ネジを強く締め付けることだけですが、どうも架台内部でガタが発生している様子壊してしまいそうで怖いのですが、両面テープで接着されてるカバーをメリメリと外してみると・・・ガタの発生原因は↓部分のナットが緩んでいたせいでした指でつまんで回せるくらい緩んでいたのでそのまま指で回して締め付けました目一杯締め付けていいのか? そうするとモーターが回らなくなるのか? わからないので指で締め付けてガタが収まってモーターが回転することだけは確認して再びカバーをしました(あとでよく見てみますが工具でもう少し締め付けた方がいいかもしれません)で 突然スーッと星が流れる現象はなくなり アライメントもうまく行ったのですがなぜか自動導入の精度が悪いし、少しずつ星が動いてなかなか落ち着かない現象はやはりあるのでしたorzそれでもM57M29こじんまりしたはくちょうの散開星団M27これは本当にきれいで 電子観望向けの天体ですよねM71最初画角に入ってこず カーソルキーで探してやっとみつかりました散開星団と球状星団のあいのこといったやつだったような・・・M56これはことの球状星団ですねここまでメシエ天体ばかり載せてますが 自動導入の精度が悪いので暗くてよくわからない対象の導入に失敗してるのですよで何とか工夫してやっと観られたのが(実はこれを観るのが昨夜の最大の目的だったりします)左から5985 5982 5981 いやいや ようやく観ることができましたドラコトリプレットと言われているようです(前回もトライして失敗してます)最初全然画角に入ってこず カーソルキーで動かして何やら系外銀河らしきものが映ったんですが全然トリプレットではなくて・・・星図をみたらどうやら近くの5987のようで・・・そうするとかなりずれてるので じゃあと 逆方向に5989というのがあるのでそれを自動導入したら画角に入ってくるんじゃないかと・・・で、画角の隅にちょこっとそれらしきものが引っかかったので中央に付近に持ってきてやっとこさ(笑)せっかくなので星図の切り抜きもはめ込んでみますけど・・・で 気づきましたか?星図が間違ってますよね 5981 と 5982が逆になってます5907の件といい いろいろあるようです追記:よく見ると5989も写っているようです 暗くて小さいですが・・・目的だった対象もなんとか無事観られたので最後M39大きめのはくちょうの散開星団C27カドウェルカタログ27番です 6888 三日月星雲最近カドウェルカタログというのを知ったので 地方恒星時インデックスエクセルファイルにカドウェル天体もまとめてあるんですが 初めて使ってみましたこれも電視観望向きの天体ですかもで・・・夜も更けたので撤収しましたトラブル続出ですが それなりの画像が得られたので満足感はあります背中は痛いですが とほほ・・・
2023年07月17日 久しぶりの電視観望 ただいろいろトラブル 昨日は雲はあったもの晴れていて 天気予報も降水確率10%なので腰というか背中が慢性的に痛いのですが 頑張ってセッティングアライメントはベガ アンタレス アルタイルで できたのですが すぐにおかしくなりリセットしてやり直しそれでうまくいったんですが その後もいろいろ変な現象に相変わらず悩まされています・・・(あとで書きます)まずはM101の超新星少し暗くなったような気がしますがまだ見えています次は リベンジで5907 ですが・・・飛行機が通過気を取り直して・・・やり直しちなみにNGC5907はSynScanのデータベースに入ってないので自動導入に当たってはちょっと工夫が必要です(後日独立した記事にします)ここで最近よくあるトラブルについて・・・アライメントと自動導入 およびその後の追尾がどうもおかしいのです上の画像でもわかるんですが、追尾がおかしいので辺に黒い帯が大きくでます(これでもトリミングしてます)ライブスタック前のライブビューだとちょっとずつ動いて行ってしまってます経緯台なので視野の回転は仕方ないし大して回転はしないのですが・・・どうも最近ちょっとずつ動いて行ってしまう現象が出てるような・・・まあそれでも観望できないわけではないので・・・件のエクセルファイルを開いて「地方恒星時から観る対象のリスト」でいくつか銀河を観ようとしたんですが・・・ライブビュー状態で???自動導入に失敗したのか? 暗くてわからないのか?試しにM57を自動導入してみるとライブビューで一瞬それらしきものがわかったんですが そこからググっと移動してしまい 完全に見失いましたorz試しにベガを自動導入してみるんですが 全然画角に入らない とほほです心折れて撤収しようかと思いましたが あるブログにあった3スターアライメントを完全にやり直すのではなく対象に近い星1つだけアライメントする(2個目3個目はセットするがキャンセルする)という裏技を使ってみることしましたでアンタレスとあと2つ適当に星を選んで3スターアライメントで、アンタレスが画角に入ってこないファインダーをのぞいて画角入れて できるだけ中央に・・・でアライメント & 以下はキャンセル!で アンタレスに近い対象は無事に自動導入できましたM4M10M12M80M107一応追尾も安定してましたが その後 M57を自動導入してもやはり画角に入りませんでしたアンタレスから遠いので精度が出ないようです近い星ベガで上述した裏技アライメントすればいいのかもしれませんが ベガが高度が上がりすぎてて断念ちょっと疲れたので撤収しました5907が見られたのでよしとしときます